『M-1グランプリ2009』振り返り〜「壊す」期待への違和感とM-1審査の高い整合性

『M−1グランプリ2009』 - ike-chinの日記

言おうとしたいことは凄い理解できるし、僕もそう考える時期もあったんですが、でもこういう評価が、笑い飯麒麟、千鳥を迷わせた。ということに忸怩たる思いもあるんですよ。この三組を生贄にして肥料にして、漫才界が今後栄えると言うことは無しにしたい。だからオレはあの日、決勝が終わった後、笑い飯のことを思って泣いた。あとハライチが一番評価を高めた、というのは個人的には全面同意なんですが。
ただ世間のほとんどは「パンクブーブーって面白いね、初めて見たけど」というものだったりするんですよね。
東京ダイナマイトに関しては、ブログなどでは結構「俺は好きだった」という風に書いてる人が多いのですが、これは南海キャンディーズもそうなんだけど、結局フレーズ勝負の漫才というのは、客層を選ぶということなんだと思う。雰囲気や全体の流れで笑わせる漫才の方が間口が広くて、フレーズで勝負する漫才の方が、好きな人やハマった人には、頂点に近い評価を与えるんだけれども、ハマらない人には全くはまらないことになってしまう。そういうことを考えて、審査員は漫才を点ではなく線、流れの中での笑いで見て審査しているのが分かる。
だから南海キャンディーズも、東京ダイナマイトも今回の漫才がそうでしたが、南キャンは客は結構はまっていた。東京ダイナマイトははまっていなかったけど、どちらも客層を選ぶフレーズ勝負の漫才として、審査員は共に低い点数だったというのは、やっぱりM-1の審査は信用おけるという思いが、僕は今年一層強くなりました。フレーズ勝負漫才は単純に世代や男女などの好みで分かれるから、テレビコンテンツとして、漫才日本一を決めるという大会には向かない。
一般の人にM-1の感想とか聞いて、内容に対して突っこんだ感想を聞いていくと、全体の流れや雰囲気の話しか出てこないからね、フレーズや個々のボケが、キーワードになって出てくる感想がないのは、覚えていないんじゃなくて、そういう見方をそもそもしていないんだと思う。うちの還暦過ぎた父親は、漫才する時は「上手い下手」の話しかしないし、周囲の女の人はもうほとんど雰囲気の話しかしない。どこが面白かったじゃなくて、全体的にどう面白かった。ということのほうが、一般の人はもちろん、審査員しているプロの漫才師は問題にしている。

お笑いオタがまた発狂してて意味がよくわからん

M-1決勝で笑い飯が、チンポジネタを披露したことに何か意味を見出そうとしてる連中は病気か?

「病気か?」というのは言い過ぎにしても、でも同意するしかないんだよなあ。今回のM-1について、笑い飯に変な物語をつけたがる人たちの気持ちが、さっぱり理解できないんだよなあ。もし「チンポジ」を一本目に披露していたら、単に笑い飯は変なネタをやって、6位とかで終わっていただけだったと思うし。

はてなブックマーク - 笑い飯による親(M-1)殺し - ロマンティックあげるよ。

id:gomisさんやid:ymScottさんのおっしゃることに、ただただ同意するだけです。ただ「バックストーリーの解説」は、集大成的なものを2001年以前の段階から、少し考えているので披露するつもりではいる。ただその日その瞬間、大多数が一番笑った漫才を優勝させる。それはこの大会は最初からできあがっていたと思うから、そこをはみ出したものではないです。

私たちの中にある「理想のM-1」は、終わってしまったのだろうか? - 無農薬有機お笑いブログ

もう本文一切読まずに突っこむけど、「貴方達の理想のM-1」なんて、最初から貴方達の幻想の中にしかないよ。M-1は当初の創設の目的通りに進行している。それを中川家ますだおかだの優勝の頃から見ていたのに、気付いていなかった人がおかしい。
結局漫才のネタだけじゃなく、番組自体も点ばかりで見て、流れで見てないだけじゃないの? という風にこの手の人たちには思ってしまう。

オール巨人の一笑懸命・フルスイング: M−1 寸評・・

最後は台本の話で締めてるけど、本文中の評価点の多くが、演技やテンポにどのくらいの重きをおいてるかというのが、良く分かるM-1論評です。ラサールさんはいなくなったけど、巨人師匠がそれに変わって、審査員のアカウンタビリティをしっかり語ってくれるのは嬉しいです。

M-1グランプリ the BEST 2001~2006 DVD BOXM-1グランプリ the BEST 2001~2006 DVD BOX

M-1グランプリ2007 完全版 敗者復活から頂上へ~波乱の完全記録~ [DVD] YOSHIMOTO PRESENTS LIVE STAND 07 DVD BOX M-1グランプリ 2006完全版 史上初!新たな伝説の誕生~完全優勝への道~ [DVD] M-1グランプリ2008完全版 ストリートから涙の全国制覇!! [DVD] チュートリアリズム [DVD]

by G-Tools
M-1って漫才という、一時は絶滅を待つだけまで、衰退を遂げていた大衆文化を復興させるために、島田紳助がスポンサーと芸能プロダクションとテレビ局を説得して始めものなんだから、世間やメジャーで通用する、最大公約数的に受ける漫才の中の頂点を決める。というコンセプトで当然だし、ズレるも何も最初から、そのコンセプトで一貫して進んでいる。
なんだかんだいって、僕はM-1の決勝審査に対して、大きな不満を持ったことは一回もないんですよね。優勝者は2005年ぐらいしか納得できなかった年ないし。あの年も今となってはあれで良かったと思えるレベルだし。そもそもボケ数が多くて、後半スピードで畳み掛けるという、いまのM-1の流行りのムード作ったのは、02年と03年の笑い飯だって、みんな忘れてないか?
いま考えていることの一つに、まずどうしてそんなに「笑い飯M-1壊し」なんていう、昨日付でも少し書きましたが、反骨とか反逆とかアンチテーゼといった、安い物語を期待する人が一部にいることの不思議が大きい。僕はこれはいまのM-1の大きな流れからしたら、凄い安い感傷や道具立てでしかないと思う(もう大前提に、笑い飯はそんなこと考えてないと思う。というのはここ数日言い過ぎてるので、改めて言いたくないんですが、繰り返し言わないといけない辛さ)。
M-1当日の敗者復活戦の感想とかを見ても、人の死とか宗教とかをネタにする人を、やたらと褒めたたえる人たちが見受けられたんですが。それは僕は不謹慎だからダメというよりは、もう今の若手芸人は、みんな無自覚にそういうネタをやりまくっているから、うんざりという意識もありますが、それ以上に「もうそれはみんな普通に出来るようになってることじゃん」という風に考えています。
それと同じことで、僕はもう演芸やテレビのバラエティにおいて、ルールや規範を壊すことに、もう意味を見出せないんですよね。そんなことみんなもう簡単に出来るようになるぐらい、80年代と90年代に壊しまくった結果、極めて簡単に取れるポーズになったと思う。むしろ『ひょうきん族』ととんねるずが壊しまくった上に、ダウンタウンがもう壊す物を完全に取り払ってしまったのが、いまのテレビお笑いの世界の土壌だと思う。「壊す奴はエライ」というのは、僕は完全に90年代までの価値観だと思うのです。
それでゼロ年代に入ってから、ようやく再建計画というのが始まって、そのうちの一つの大きなプロジェクトがM-1だったわけですが、それも建設途上のプロジェクトの一つでしかないわけで、作りかけてるものを壊すことが、そんなにエライことなのか? というのがまず一つと、その建設途中の骨組みに一番足場を固めているのが笑い飯なんだから、笑い飯が壊しに来るわけないだろう。という気持ちもありますしね。笑い飯がいま関西でほとんどテレビに出ていない、という状況で「M-1否定」なんてできるわけないじゃん。というのもあるんだと思う。M-1の権威を削って一番苦労するのは、どう考えても笑い飯だもん。
そりゃあ敗者復活でのPOISON GIRL BANDぐらいまでやらかしていたら、そりゃ僕も「こいつら勝負を捨てて、別の物を取りにいった」と思うけど、所詮やったことは旧作を二作つなぎあわせただけですからねえ。おそらく笑い飯に本当に壊す気持ちがあれば、「鳥人」みたいなネタは用意できなかったし、「チンポジ」で普通に準決勝で落ちて、敗者復活戦で「うわー笑い飯凄いことやったなあ、勝負捨てて笑い取りに来たなあ」と言われていたんだと思う。
というかね、もうはっきり言いますが、世の中で笑いを取る以上に格好良いこと、意味あること何ていうのは、芸人さんやお笑いの場所には無いんですよ。熱湯風呂に入っているダチョウ倶楽部より、その反骨やらアンチテーゼとやらは笑いが取れる、格好良いことなんでしょうか? 結局僕は、「お前等芸人さんに、安易に売れない路線、食えない路線を唆すな」というのは、昔から強烈に思っているけど、お笑いにおいて“壊す”なんてことは、90年代にとんねるずがやり尽くしたし、不謹慎なんてことは、80年代にビートたけしがやり尽くして、その両方をダウンタウンがしゃぶり尽くしたあとが、今のお笑い界なんだから、だから一から漫才再建なんてプロジェクトが始まっている。
ただ革新的な漫才を発掘して優勝させるという役割は、M-1にはないんだけど、今のトレンドを浮き立たせるというのは、予選や決勝を通してM-1に与えられた、大切な役割ではあるんだよね。2009年で言うと、ツッコミ台詞で笑わせるという漫才はトレンドから外れて、ワンテーマのシチュエーションでボケ数が多くて、応酬するタイプの漫才はまだブームが続いている。コントインするかしないかにかかわらず、一つのお話をストーリー仕立てで進める漫才。この方向性はまだまだ続いていくことは示された。
このエントリーは続きがあります。
自己プロデュース力自己プロデュース力

たった1通で人を動かすメールの仕掛け (青春新書PLAY BOOKS) 紳竜の研究 [DVD] 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス) ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する―絶対に失敗しないビジネス経営哲学 (幻冬舎新書) 億万長者のビジネスプラン―ちょっとした思いつきとシンプルな商品があればいい

by G-Tools