ダウンタウンが流行らした事。

ちょっとまとまっていないけど、とりあえず勢いで書きます。「内P」終了の話書くときにこの話も少しまとめられたらいいなあと思いながら、とりあえずいま思いついたことを勢いで書いておきます。
ダウンタウンが色々なお笑いの言葉や方法を流行らせたということについての「お笑い東京砂漠」さんのエントリーですが、さんまさんについても少し書かれていますが、これはさんまさんとダウンタウンの視聴者をコントロールの巧さの妙に繋がる話なんですよね、こういう風にお笑い界の新しい常識をどんどん作って浸透させていく巧さというのが、明石家さんまダウンタウンの他の芸人と決定的に違う才能だと思います。
自分たちがやりたいこと、ここで笑ってほしいというところを、こうなったら笑わなきゃいけないという風に視聴者を教育というか説得するのが、物凄くさりげなく巧いんですよね、だからたまにテレビ見るようなファンには、最近のさんまやダウンタウンは面白くない的な評価受けることもあるんですが、もう完全にさんまさんはテレビの観賞習慣があるような層しかターゲットにしていないし、ダウンタウンはリンク先で取り上げられている言葉の使い方とか見ても、物凄い大きな枠での身内遊びだから、中に入れなかったら面白くないわけで、その身内の枠に物凄い数を入れてしまっているのが、明石家さんまダウンタウンの力であり腕なんだと思うし、今の時代にもあっていたんでしょうね。
「こうしたら面白い、こうなったらお客さんは笑う」というのを後輩芸人はもちろん、視聴者に教え込むのが巧いんですよね、視聴者に対して「ここ笑うところ」というのを刷り込むのが物凄く上手に長年に渡ってやってきたのが、さんまさんとダウンタウンで、いまそれは大きな収穫期に入っています。明石家さんまの関西弁を通すというのが、やがて「関西弁=お笑いの言葉」というところまで持っていったのも、同じことだと考えます。
だから他の芸人さんと違って、さんまファミリーとダウンタウンファミリーだけが番組上での色が濃いというか、実際の私生活面においてはさんまさんや松ちゃんは他の同世代同ランクの芸人さんほど後輩芸人をファミリー的に囲い込んでいないはずなのに、さんまさんや松ちゃんの番組は物凄くさんまさんの色や松ちゃんの色が濃くなる、そこに出てくる芸人さんもさんまさんや松ちゃんの作ったお笑いの約束事をベースに動くようになっているし、見ている側にも約束事を守ることを求めているし、それを求めることは当たり前という価値観を既にさんまさんや松ちゃんは作ってしまっていると思う、「ここで笑うところ」という説明を長年に渡って教育している。
そういう教育をテクニック論とかお笑い精神論みたいな話をしていく形でやっていったのがさんまさんで、お笑い用語とか新しい手法を新しく開発して広めることをしたのがダウンタウンで、こうやって長年に渡って、「お客さんに最低限求める水準」というのを自分たちがやりやすいところまで引き上げたというのは、やっぱりちょっと恐ろしいと思うし、いまの若手芸人がこの壁に苦しんでいるのも凄く理解出来ると思います。「テレビのお笑いとはこうあるべき」って価値観をいまある方向で固められているんだから、後の人たちは大変ですよね、そりゃどっちかにくっついていくしかないし、おそらく才能だけなら明石家さんまダウンタウンと同じぐらいあるウッチャンですらここしばらく数字的、営業的には勝てなくなっているんだから、ちょっと他はしばらく勝ち目ないでしょうね、物凄く時間をかけて、自分たちの笑いをお笑い好きの一般教養にするところからはじめないといけないんですから、新しい人たちは、またそれをしないと明石家さんまダウンタウンの壁は突破出来ないほど強固になっています。
(お笑い東京砂漠)