僕が思うはてなのうさんくさい所

うさんくさい - jkondoの日記

京都のネット素人の友人と話したら、普段コアなネットユーザーとばかり接していたら気付かなかった事を、沢山気付かせてもらったよという内容のアピールだと、僕はこのエントリーを受け取りましたが、しかしここでされている指摘は、コアなネットユーザーとは言えないユーザーや、コアなネットユーザーかも知れないけど、所謂はてな村の住人にはなっていない人たちからは、もう何年も前から指摘されていた事じゃないですか、一般ユーザーの声を聞かずに、コアなユーザーの声ばかり拾っていたから、はてなコミュニティが狭くなったのに、それを大学時代の友人に指摘は大事に聞くという風に捉えられかねない書き方をする、そんな姿勢が自分にとって「はてな」のうさんくささを表しているように見える。

はてな村で書いていてそこが難しいんだよね - finalventの日記

一般に客層を広めたいというのなら、この辺で例として書かれている話題に対して、もう少し真摯な対応をしてもらいたいけど、別にそういう具体的な行動を伴う事は、いままでの経緯を考えたら決してないんでしょう。

はてながマジョリティに求められるためには - ARTIFACT@ハテナ系

正直、はてなはもう戻れないところまで、マジョリティユーザー無視で突っ走ってきたと思うんですが、一般のユーザーは社長が、「大学時代の友達に、うちの社員紹介したら、“うさんくさい”って言われたよ」なんてことを喜々として、ブログに書いてしまう会社のサービスは、使いたいとは思わないでしょう。そもそもコアなユーザーとマジョリティなユーザーの声が、両方同じぐらいの声の大きさだった時代はあったのに、その時にコアなユーザーの方にだけ耳を向けたのは、他ならぬ、はてなの中の人たちのはずです。

「へんな会社」のつくり方 (NT2X)「へんな会社」のつくり方 (NT2X)
近藤淳也

シリコンバレー精神 -グーグルを生むビジネス風土 (ちくま文庫) 「みんなの意見」は案外正しい ウェブ人間論 (新潮新書) グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する  文春新書 (501) Web2.0 BOOK

by G-Tools