クラブの命運はボランチが握る

「京都の涙、ポンテの涙」J1・セリエA第30節 浦和レッズ-京都サンガ(2-0)

ガンバ以外の関西Jクラブは、何故かことごとくボランチを軽視して低迷してしまうところばかりで、セレッソはようやくそこに気付いてマルチネスを補強してから浮上のきっかけをつかんだが、神戸と京都は相変わらず前と後ろの事しか考えておらず、京都はDFにも水本やカクテヒといった代表級の選手を揃えているのに、中盤は安藤、中山、染谷と、そんなに悪いというほどではないが、ボールをしっかり収められる核となる存在がいない事も大きかったように思う。

磐田が低迷を開始した時期に、友人の磐田サポと話をしたときにも、似たような話になったことがあったけど、強い期間が長期間維持しているチームというのは、ボランチに生え抜きかそれに近い日本人選手がいて、前線のスターや外国人が移籍しようが、不調に陥ろうが、その選手がいることによってチーム力は安定するし、後継者の連鎖というのもしっかりと続いている。
セレッソが好調の時は、いつも良いボランチがいるんだけど、ここは本当なら外国人頼りにするのも不安で、セレッソが好調のあとに低迷期に入る理由は、このポジションをファビーニョ尹晶煥、そして現在のマルチネスと外国人に頼っていることに、かなりの理由があるのではないかと思われる。磐田の低迷もこのポジションの一角が、外国人になってから始まった。
セレッソも下村と濱田が順調に伸ばせていたら、チームに留めることが出来ていたらという思いもあるし、今年復帰した鹿島で全く試合に出ていない船山の存在を思うと、何としてでも彼をチームに留めて、日本人の優れたボランチがチーム内で育っていく連鎖を作れなかったか、という風に思ってしまう。

4816348549サッカーフォーメーション・システム・戦術
林雅人
ナツメ社 2010-02-23

by G-Tools