反町ジャパンは一体なにを残したのか?

ということを考える時に、結局は本田と梶山の造反劇ということに、結局は行き着いてしまうと思うのです。まずこの造反劇は、もしかしたら青山直が残っていたら、防げていたかも知れないという問題、結局、日本代表はカズと北澤を寸前で外した教訓、中山と秋田を直前で代表に入れるという功績、これを結局は日本サッカーは糧に出来ていないということ、ベンチや合宿所なども含めた、チームとしての雰囲気作りなどを、軽視した結果という点、キャプテンシーを上辺では重視しながら、その真の意味は分かっていないという所が、如実に見えてしまった。

本田圭佑、梶山陽平は「もっと走れ!」/サッカー瞬刊誌 サポティスタ

本田の言い訳に徹した試合後のインタビューは、負けた潔いコメントを残していた、多くの他競技の日本人アスリートのコメントと、比較されることになりましたし、その本田と梶山の責任逃れのような監督批判と、最終戦の造反告白は、やるせない気持ちにさせられました。
昨日のエントリーでも書きましたが、サッカーというか、チームスポーツというのは、違う考えを持った選手が、5人とか9人とか11人とかが、一つのことをしていくに渡って、同じ目標や同じ戦略を共有するためには、監督の指示に従うということは、絶対に大切なことです。ましてプロレベルの選手は、皆それぞれに自我が強いんだから、尚のこと、それを整理してまとめる監督の指示というのは、重要になってきます。
だから本気で監督に対して造反するのなら、全員で造反しないと意味がないと、それだけの意思疎通がチームで完全に出来ないのなら、監督に対して造反なんてするべきでない。結局、監督の戦術に従わない選手と、監督の戦術に従う選手が、チグハグな動きを見せて空中分解するというのは、過去に日本代表は、ワールドカップやオリンピックの最終戦で、どれだけ見せられたでしょうか? 結局日本代表は、日本のサッカー選手のメンタリティというのは、アトランタの頃から変わっていないし、これだけ同じようなパターンで、選手の造反が繰り返されながらも、それに対する対策が何ら打たれていない。
ただこれまでだったら、どうしても日本のサッカーファンって、「自主性」とか「反骨心」とかいって、造反した選手の方を持ち上げる傾向というのが、代表でもJリーグでも多かったように思うけど、今回ようやく造反した選手の方が、叩かれているというのは、日本のサッカーが良い方向に進んでいる、予兆の様には感じています。やっぱり戦略や戦術というのは、サッカーは監督のもので、それに従えない人間は、ピッチに入ってはいけない。
そういう日本のサッカーに長く続く問題点を、しっかりと提示してくれただけでも、何とか教訓にしていかなくてはいけない。一つ前のエントリーでは、ピッチの外の問題を書きましたが、ピッチの中の問題として、選手のメンタル以前の事として、感じた問題について書いてみました。

J SPORTS|コラム 【後藤健生コラム】収穫は粘り強い守備がオランダにも通用したこと

試合の内容として、悪くなかった部分はある、というのをきちんと掬い上げてくれる、そんな記事を書いてくれる書き手は貴重です。

浦和 本田獲り!中盤安定へ白羽の矢(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

最後に追記的にですが、そういうことを考えると、ただでさえ闘莉王という爆弾を抱えているチームが、さらに本田まで抱えるのは、どう考えてもアウトだと思いますが、いかがなもんでしょうか?(笑)

サッカー監督という仕事 (新潮文庫)サッカー監督という仕事 (新潮文庫)
湯浅 健二

サッカーQ&A ボールのないところで勝負は決まる 監督力―サッカー名将の条件 闘うサッカー理論―勝つための戦術とチームマネージメント 日本人はなぜシュートを打たないのか? (アスキー新書 018) (アスキー新書 18) サッカーを知的に愉しむ (光文社新書)

by G-Tools