クラブ社長の手腕がチームを左右し過ぎる現在のJリーグ状況

いま記事を探したけど見つからなかったんですが、地方都市でJリーグを目指していくチームは、甲府のように海野社長のような人と、「はくばく」のような理解あるスポンサーがいないと、あの奇跡のような展開が起きないというのは、相当に人に依存した博打であるという指摘している記事があって、確かに近年の大躍進したクラブや、雪崩を起こすように転がり落ちているクラブには、良くも悪くもクラブの代表の顔がはっきり見えている。そんな良い例の方の代表が退任。

G大阪の名物社長、佐野泉社長が退任/サッカー瞬刊誌 サポティスタ

佐野社長がガンバの代表になってから、ガンバはすぐに躍進というわけではなく、西野監督が就任してサポーターからの支持をあまり得られていなかった時期、特に都築や新井場との関係がこじれた際には、フロントが一貫して監督を支持して守る姿勢を貫いていたのは、社長以下の手柄だと思うし、あの時期を無事に乗り越えた事がいまのガンバがあると言っていいでしょう。
人がチームを作るというのは、正しいことではあるけども、あまりにも一人の長の手腕だけにチームが左右される問題、そして現在のJリーグのクラブ経営を考えると、クラブがその長となる人材を育てる事が出来ないで、親会社やスポンサー企業などから、誰が送り込まれるか分からないという、ロシアンルーレットのような大ばくちのような状況では、クラブの長がチームを左右するという状況は、あまり喜ばしい事ではないかも知れない。海野社長や佐野社長がチーム内で育てた人材が、次の社長になっていくという連鎖があれば、それは問題にはならないんですが、どうなっていくのでしょうか?